帰国そして戦後の苦難

<帰国>
1945年3月25日、病気やケガで働けなくなった13人が他の中国人に気づかれないようにこっそりトラックに乗せられた。治療を受けることなく厄介払いされるように、下関港から船で天津の塘沽港へ送り帰された。13人は塘沽港で放置され、苦労して帰郷した。なかには帰郷する前に死亡した人もいる。

日本敗戦後、1945年11月24日、連合軍の指令により、317人がトラックで広島県呉市広町の連合軍駐屯地に移動、27日臨時列車で出港地の長崎県佐世保市南風崎に向かい、翌朝到着した。29日出港し、塘沽港に帰国した。下船後、全員が天津市内の北洋大学に連れて行かれた。北洋大学は国民党軍の管理下にあり、兵士になるよう強要された。徴発を逃れた人は、汽車が通っているところは汽車で、レールが破壊されたところは歩いて、物乞いをしながら家に帰った。失明したり負傷して歩けなくなった人は、同郷の仲間が世話をして一緒に帰った。担架に乗せられて瀕死の状態で帰り着いた人も、途中で命を落とした人もいる。安野で亡くなった人の遺骨は同郷の仲間が持ち帰り、家族の元に届けられたものもある。

帰国後国民党軍の兵士になった人の中には、1949年に軍が台湾に撤退するのに伴い一緒に行った人もいる。台湾では1987年に戒厳令が解除され大陸に里帰りできるようになった。台湾で結婚して家庭を築いた人、生涯独身だった人、晩年に大陸の故郷に戻って定住した人など、歴史の荒波の中を生き抜いた。八路軍の兵士だったが国民党軍の捕虜になり、捕虜として台湾に連行されて監獄に入れられた人もいる。

<残された家族の苦難>
夫や息子や孫が、ある日突然、日本軍や傀儡軍や傀儡政府や中国人ヤクザなどに拉致されて行方不明になった。強制連行の被害は、本人だけでなく家族にも及んだ。救出するお金をつくるために家財を売り借金して貧困に陥った家族、一家の大黒柱を失い生計を立てることができなくなった家族、心配のあまり病気になった母親、離婚して実家に戻った妻、子や孫を案じながら亡くなった父母や祖父母――残された家族が受けた苦難も並大抵なものではなかった。

行方不明のまま長い年月が過ぎ、1992年以降の河北大学の調査および2009年以降の西松安野友好基金の調査によって初めて日本に強制連行されたことを知った人もいる。

<帰国した受難者の戦後の困難>
生きて帰国した受難者の生活も、強制連行されたために経済的に困窮した。不在だった2年ほどの間に生活の基盤を失い、生活を立て直すことは容易でなかった。とりわけ重い病気を抱えたり障害を負って帰国した受難者の戦後は、困難なものとなった。失明したために労働できない、病気を治療するために家を売り払うなど、その生涯に影響を与えた。

また、中国では1950年代から1976年までいろいろな政治運動が展開され、その中で日本に強制連行された経歴のために「日本のスパイ」「裏切り者」と批判された。本人だけでなく家族も政治的な名誉を失い、人間としての尊厳を傷つけられて、村の中で孤立し、学校・職場などでさまざまな不利益を蒙った。

<遺骨送還>
戦後、秋田県花岡に強制連行されて死亡した中国人の遺骨が、雨に洗われて山肌から姿を現わしていた。これが契機となり、強制連行され日本で死亡した中国人の遺骨を中国に送還する民間の運動が日本各地で始まった。花岡で死亡した人の遺骨は、1953年に第1次送還として中国天津に送り届けられた。広島では日中友好協会が広島県の協力を得て調査を行い、1958年に安野で死亡した中国人26人の遺骨を第8次として送還した。

安野では、善福寺(坪野)と正念寺(香草)に預けられていたものや、火葬場や墓地に埋葬されていたものを収集した。増水した太田川に流されて遺体を探せなかった人は、川砂を霊砂として遺骨の代わりにした。原爆死した5人の遺骨は探せなかったので、広島平和公園内の原爆供養塔から分骨した。船中で死亡した3人の遺骨はない。

26人の遺骨は現在、天津市烈士陵園内の在日殉難烈士・労工紀念館に安置されている。同館には、日本から9次にわたり送還された約2300人の遺骨が納められている。